横浜・藤沢市の回転寿司ぐるめ亭。産地直送鮮魚を取り揃えてます

穴子の種類と日本で食べられている穴子

穴子の種類

今回は、穴子について書いていきたいと思います。以前にも幾つか穴子の記事を書いていきましたが、うなぎより身近な存在なのに以外にしられていない穴子。そこで今回は、穴子の種類を書いていきたいと思います。

穴子の種類について

穴子は、生物の分類で見ていくとウナギ目アナゴ科だそうです。(うなぎと違うけど大きな分類ではうなぎなんですね…)

マアナゴ

日本で穴子として一般的に食べられているのが、マアナゴです。この後にご紹介していきますが、一般的に食べられている穴子の中でも小骨が細く調理がしやすいので、よく食べられます。煮たり、天ぷらにしたりして食べているのがこのマアナゴです。

 

体長:雄40cm、雌90cmほど

:茶褐色

生息地:北海道以南から東シナ海まで分布。砂泥底、水深1~20mで生息

マアナゴ

クロアナゴ

マアナゴと比べて味は劣ると言われています。体長が大きいので小骨がマアナゴより丈夫です。マアナゴより下処理を丁寧にすると十分に美味しく食べられますが、練りものなどで加工されて食べられることが多いです。

 

体長:1m以上

:黒

生息地:日本から朝鮮半島や台湾付近に分布。海底に生息

クロアナゴ

ギンアナゴ

やや淡泊で脂が少ないですが、その分油を使った天ぷらなどで食べると風味もあり美味しく食べられます。

 

体長:40cm前後

:灰褐色

生息地:インド・西太平洋に広く分布。マアナゴより沖合いに生息。

ギンアナゴ

イラコアナゴ

上顎が下顎よりも前に出ているのが特徴で穴子の蒲焼としてスーパーなどで販売されている穴子が、イラコアナゴです。水分が多めの身で旨みがあり美味しく食べられます。

 

体長:1m前後

:赤みがかった灰色

生息地:三陸沖など、東北地方の太平洋沿岸や世界各地に生息。水深200m~3000mに生息。

 

イラコアナゴ

チンアナゴ【番外編】

アナゴとついているので当然、アナゴなのだろうと思ってしまいますが、英語で「spotted garden eel」と呼ばれておりeel=うなぎでうなぎだそうです。顔つきが日本犬の狆(ちん)に似ていることからチンとついたそうです。体をのばして体の下部は常時砂に入っており敵が近づくと全身を砂に隠す習性があります。食べることはなく水族館でお目にかかれる魚です。

 

体長:40cm前後

:白黒の斑点模様

生息地:インド洋から西太平洋の熱帯域のほか、日本でも琉球諸島、伊豆半島など、太平洋岸に分布。砂底に生息。

チンアナゴ

以上、主なアナゴの種類をご案内してきました。ここからは穴子を美味しく食べるのに欠かせないのが煮詰めです。穴子の煮詰めについて少し触れていきたいと思います。

 

【関連記事】

穴子(あなご)の旬はいつ?美味しく食べられるのはやっぱり寿司!?

 

うなぎとあなごの違いって何?うなぎとあなごあなたはどっち派?

 

穴子の煮詰めについて

最近では、いろいろな食べ物で煮詰めを使われることがありますが本来は穴子を食べるのに作られた煮詰め。その煮詰めについて少し説明していきたいと思います。

うなぎのタレとは違う穴子の詰め

穴子は煮詰め、うなぎはタレをつけて食べますが、それぞれに味も違うので煮詰め、タレともに中味は違います。うなぎのタレは、醤油・みりん・酒・砂糖を煮詰めたものです。そこに焼いたうなぎをタレに漬け込むと、うなぎの脂も混ざり合ってウナギ屋さんでは、秘伝のタレになります。一方で穴子の煮詰めですが、昆布・椎茸・醤油・砂糖そして穴子の骨を使って作られます。煮詰めというぐらいなので、うなぎのタレと比較してもトロっとした感じの仕上がりになります。

穴子の煮詰め

ぐるめ亭の穴子は食べ方もバリエーション豊富です。

ぐるめ亭のおすすめの穴子メニューですが、一品目は「炙り穴子」です。醤油やみりんでじっくりと穴子を炊いて仕上げに炙ることで香ばしさが増した穴子をお召し上がりになれます。

 

もう一品は、「炙り穴子一本握り」です。ぐるめ亭でも人気のジャンボサイズの穴子をお召し上がりになれます。炊き上げた穴子に煮詰めをつけて食べられます。

 

皆さまのご来店お待ちしております。