大衆魚の鯵ですが、いつでも食べられる鯵がおいしくたべられる時期と鯵にもいろいろ種類があるのです。今回は、そんな鯵について少し掘り下げてお話したいと思います。
鯵の旬は?
以前、取り上げたことがありますが、一般的に食べられている鯵は真鯵(マアジ)と呼ばれています。このマアジは5月~7月が旬になります。年間通して獲れる魚ですがアジの名前の由来は味がいいからとの理由でついたとも言われていますが、特に5月~7月のアジは梅雨時になると雨が山から海へ流れ込んで、その時に山からのいろいろな栄養分が一緒に流れ込んでくるのでプランクトンが、その栄養を摂取してたくさんの栄養たっぷりのプランクトンが発生しマアジは、そのプランクトンをたくさん食べることで丸々と太って脂がのってきます。脂がのったマアジは当然、旨味も増しておいしくなるのです。
ちなみにこの時期においしい魚はマアジ以外にもあります。
こちらの記事合わせてお読みください。
鯵の種類
アジにはいろいろと種類がありますが、ここでは代表的なアジの種類をご紹介したいと思います。
マアジ
アジのなかで最もスタンダードで日本人がよく食べられている種類です。一般的にアジと呼ばれているものは、このマアジのことを呼ぶことが多いです。マアジは、北は北海道、南は沖縄まで日本全国に生息しています。そんな日本のどこにでもいるアジですが、その中でも瀬付きアジと外洋アジというものがあります。九州の五島列島沖で生まれて対馬暖流に乗って山口県の日本海沿岸に来遊し、一部が萩沖の瀬(天然礁)にすみついて育ったものが瀬付きアジです。プランクトンなどが豊富で脂がのっているのが特徴です。瀬付きアジは、体色が金色に輝いていることから金アジと呼ばれることでも有名です。
もう一種類が外洋アジです。外洋域を泳いで育ったアジが外洋アジといいます。泳ぎまわっている分身の締まりがよく脂ののりは瀬付きアジと比較すると少ないです。
ムロアジ
白魚を美味しく食べられる方法は、天麩羅や釜揚げなどで食べたり、卵とじや地域によっては佃煮や煮干しなどにして食たりする地域もあるそうです。ですが旬の時期に美味しく食べる方法は、やはり刺身や寿司などフレッシュなものを食べるのが一番だと思います。
また、白魚は小さいので栄養素として謳いづらいですが、骨ごと全部食べられるのでカルシウムが摂取出来ます。その他にもマグネシウムやビタミンAなども摂取出来ます。
シマアジ
アジ聞くとリーズナブルで庶民的な魚のイメージが強いと思われますが、シマアジは普通のアジと比較しても丸みがあり一般のスーパーなどで見かけることはない一般庶民には手の届かない高嶺の花の存在で味も姿も高級魚と呼ばれている魚の中でもトップクラスの存在です。㎏で1万円は下らないです。シマアジは、アジ科なのですがシマアジ属という属種で通常の鯵とは生態、形状などが全く異なります。大きいものですと10kg以上の大きさのサイズもあり別名オオカミとも呼ばれています。
他にもマルアジ、アカアジ、オアカムロアジ(赤尾アジ)、ギンガメアジなどがあります。
アジにもいろいろと種類がありますが、この時期に栄養たっぷりのマアジをおすすめします。長崎県は、日本の漁場の中でも最も魚影が濃い海域として知られています。長崎県のマアジの漁獲高は全国でもダントツなばーわん。トップ産地としてマアジの扱いを知っているからこそ、鮮度の保ち方、高い品質を維持する術を熟しhしているのです。私たちは専属の水産業者と提携しすぐさま、ぐるめ亭各店舗へ届けられるよう、手温度密閉の流通体制を整えております。そんなマアジをぐるめ亭でお召し上がりください。